この水曜日、仕事でNHKに立ち寄る前に、普段は通り過ぎてしまう渋谷区役所前の交差点から、色づいた木々に見とれていた。今週は雨続きだが、取材が相次ぐので外出しないわけにも行かず。
思ったよりも長引いていた風邪の影響も収まり、やっと声が出るようになった筆者。しかし念のため、人混みに出る時は必ずマスクをするようにしている。筆者の先生も風邪で寝ているというので、仕事ぶりが凄いお医者さんの話をメールしたら、どうも筆者が医者自慢をしていると誤解されてしまった。
今回の風邪は通常の内科では治らず、細かく丁寧に調べてくれる名医にかかってやっと治ったので、「こういうお医者さんもいるのですねぇ」とメールしたつもりだったのだが、そのニュアンスが伝わらずに勘違いされてしまったという次第。つくづく物事の説明は、映像がないと伝わらないのでは?と痛感している。
さて、いよいよオバマ大統領がやってくる。滞在時間が24時間ないという点が、なんだか新しい日米関係の始まりを象徴しているような気もする。
「映像がない」という意味では、この水曜から行われている「行政刷新会議による事業の仕分け作業」もテレビではライブ中継されていない。ただし、身分証明書さえ持参すれば一井の市民も参観できるという驚くべきスタイルで「行政査定」が公開されている。
そして、小さな画面で映像もチープだが、その作業は全てネットで中継している(ちなみに、複数系統、仕分けチームごとにチャンネルがある)。読者の方もお近くの方なら現地で、遠い方ならネットでご覧になってみればいかがだろうか。そのやりとりを見れば、仕分け作業には演出の余地もないし、「自局報道基準と整合性が取れるのか」と迷うプロデューサーの感覚も分かり、とてもテレビで中継できるようなモノではないことが見えてくるのではないか。
仕分け作業の中継におけるネットとテレビの状況からは、国会や記者クラブが主催するもの以外で、政治性を持った事柄をどこまでフォローするのかという点を、テレビ局側がその基準をしっかり作っていかねばならない環境となったようであることが分かる。
内藤総務副大臣が、「新情報通信法」についての法案提出は次期通常国会では行わないのではないかという報にも接したところ。そして、中継といえば、NHKは2時から、国立劇場で行われた天皇陛下在位20年を中継していたところは、やはり公共性の基準には民放との違いもあるのかと思うところ。こういったものに広告がなじまないことだけは事実かとも感じる。
さて、ハロウィンが終わったというので、アイ・オー・データ製のスカパー!HD用ハードディスクレコーダーの脇に飾っていたカボチャを煮て食べることにした。筆者の祖父宅では、風邪が治るとかぼちゃを食べるという風習があるので、そのなごりだ。それにしても、電源を切れないハードディスクは「冬だからこの程度の熱さで収まっているのか!?」という感じで、ぜひ、受信機のオンオフと連動して電源が切れるように設計して欲しいところ。
スカパー!HDといえば、何でもこの冬にはまた15チャンネル程度の新HD局が誕生するとの報にも接した。韓国のM-NETやゴルフなどがあるようだが、この木曜日にはスカパーアワード2009も行われたとのこと。
実は、先日生放送されたチャカカーンのライブを観ながら本稿を執筆しているのだが、5.1chサラウンドでHD画質なので臨場感はあるものの、せっかくの音質が今ひとつに感じる。とにかく音が硬い気がするのだ。
チャカカーンの声量と音域はかなりいい線をいっているので、ここはリニアPCM等の圧縮していない音源で味わいたい。しかし、そんなものを放送したらパッケージが売れなくなってしまうだろうし、ビルボード東京に行くこともなくなってしまうだろうから、この程度の音質でいいのかも…。ちなみに、チャカカーンのライブでは、マイケルのメドレーも披露され「ありがと」のMCもあり。マイケルの映画はなかなか凄かったことも思い出す。エアチッェクといえば、東芝と私的録画録音関係の団体の「もつれ」ネタはまだ論評するほどの知識がない筆者。
さて、9日にはベルリンの壁が崩壊20周年ということで記念式典が盛大に行われた。少々無理矢理だがスカパー!つながりの衛星放送という観点でベルリンの壁崩壊を考えてみると、1989年というのはアナログとはいえ衛星放送がユーロのあちこちで視聴され始めた時期だ。こうした衛星放送で一般の東側国民がテレビに映る西側の人々の生活感覚を知るにつけ、いかに自分達が貧しいのか、自由がないのかを痛感したことが、壁崩壊に繋がったという年なのだと理解される。
様々な記念式典があったが、東ドイツは未だに格差社会が深刻で、失業率も高いらしい。マードック御大がドイツで力を入れる衛星事業の加入者も伸び悩んでいるところだが、HD化は当地でも着実に進行中だ。
そして太平洋地域では、FOX BUSINESS NEWSの配信もスタート。ちょうどオバマ大統領の米国出発前演説がライブ中継されたところだ。FOXの画面表示では、当地の時刻がCNNに比べて早朝の時間帯だったのだが、これはロスの局から素材が送られている関係なのかもしれないと思った次第。
オバマ大統領の来日を控え、今日の都心は厳戒体制。CNNの映像は ひかりTV経由なのだが、空からも電線からもテレビがやってくる。今度はテレビの壁が崩壊するのだろうか?崩壊しようがしまいが、週末は、いよいよ筆者が楽しみにしている「アリス再結成ライブ」が武道館である。生中継するCXに敬意を払いたし♪